診療に関する質問
訪問診療はどのような人が利用できますか?
訪問診療は、通院が困難な方や定期的な医療管理が必要な方に最適です。例えば、高齢者や要介護者、慢性疾患を抱える方、身体的な障害をお持ちの方、骨折や手術後のリハビリ期間中で一時的に外出が難しい方などが対象です。医療と生活の両立を支援するため、患者様やご家族の状況に合わせた柔軟な対応が可能です。対象となる条件について詳しく知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
診療頻度はどのくらいですか?
訪問診療の頻度は、患者様の状態や診療内容によって異なりますが、当院の訪問診療では、月2回以上、初月は最低3回計画的に訪問を実施します。往診時間は、初月の利用説明時に概ね取り決めますが、状態や環境によって柔軟に変更いたします。
診療の曜日や時間帯は指定できますか?
可能な範囲で調整が可能です。例えば、他介護サービスとの兼ね合いやご家族の在宅時間に合わせた訪問を希望される場合でも、事前にご相談いただければ柔軟に対応いたします。ただし、スケジュール調整には他の患者様の訪問予定も関係するため、早めのご連絡をお願いしております。
診療の所要時間はどれくらいですか?
診療内容に応じてお時間は変わります。ただし、注射や点滴、褥瘡ケアなどの処置が必要な場合には、時間が長くなることがあります。また、ご家族や患者様とのコミュニケーションの時間も大切にしております。必要な場合は事前におおよその時間をお知らせしますのでご安心してご利用ください。
緊急時の対応はどうなりますか?
訪問診療は計画的な診療が基本ですが、急な体調変化が起きた場合には、まずご連絡ください。医師が可能な範囲で迅速に対応し、緊急訪問が必要な場合はスケジュールを調整して対応いたします。ただし、訪問診療は救急医療ではないため、重篤な症状や緊急搬送が必要と判断される場合には、救急車やお近くの救急病院の利用をご案内する場合があります。
料金や保険に関する質問
診療費はどれくらいかかりますか?
訪問診療の診療費は、健康保険が適用される場合、患者様の負担割合によって異なります。一般的な例として、75歳以上の方は1割負担、70~74歳の方は1~2割負担、65歳未満の方は3割負担が適用されます。ただし、診療内容や地域加算、処置内容によって費用が変動するため、詳しい金額については事前にお見積もりをお出しします。また、自費診療の場合の料金についても、診療内容に応じて個別にご案内いたします。
保険適用の範囲はどこまでですか?
訪問診療では、健康保険が適用される範囲において、基本的な診療費や処置費用が対象となります。具体的には、医師の診察、処方箋の発行、注射や点滴などが保険適用範囲に含まれます。ただし、保険が適用されないサービスとして、特殊な検査やご家族からの特別な要望による追加ケアなどが挙げられます。適用範囲について詳しく知りたい場合や、特定の診療項目が保険対象になるかどうか不明な場合は、お気軽にお問い合わせください。事前に詳細をご説明いたします。
自費診療の料金はどのように決まりますか?
自費診療の料金は、診療内容やサービスの種類によって決まります。例えば、保険が適用されない特殊な検査、エコー機器の利用、または患者様やご家族の希望による追加の医療サービスなどが含まれます。料金の設定は、医師やスタッフが必要な処置を検討したうえで、具体的な金額を事前にご案内いたします。また、自費診療の際には診療内容や料金を明確に説明し、ご納得いただいたうえでサービスを提供いたしますので、安心してご利用ください。
公的補助制度を利用するにはどうすればよいですか?
高齢者医療費助成制度や障害者医療費助成制度など、公的補助制度を利用するには、お住まいの自治体窓口で事前に申請を行う必要があります。必要な書類として、医療証や申請書類、場合によっては診断書が求められる場合があります。手続きが完了すると、医療費の一部または全額が補助され、負担を軽減することができます。また、生活保護を受給されている方は、診療費が全額補助される場合があります。詳しい手続きについては、自治体の窓口に直接お問い合わせください。
医療費控除の対象になりますか?
訪問診療でかかった費用は、条件を満たせば確定申告において医療費控除の対象となります。医療費控除の対象には、診療費、処方薬の費用、必要な場合の訪問交通費などが含まれます。控除を受けるには、年間の医療費が一定額を超える必要があるため、診療費の領収書や関連書類を保管しておくことをお勧めします。申告の際には、最寄りの税務署や税理士に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。
サービス内容に関する質問
家族が同席することは可能ですか?
はい、訪問診療の際にご家族が同席していただくことは可能です。同席いただくことで、患者様の健康状態や診療内容を共有し、日々のケアについて医師やスタッフから直接説明を受けることができます。また、患者様の体調や生活状況についてご家族から情報を提供いただくことで、より適切な医療を提供できる場合があります。特に初回診療では、ご家族の同席が患者様の安心感につながるだけでなく、診療方針を共有する重要な機会となります。ご希望の場合はお気軽にお知らせください。
訪問診療で提供される医療処置の範囲は?
訪問診療では、患者様の病状や医師の判断に基づき、さまざまな医療処置を提供しています。主な内容には、バイタルチェック、注射、点滴、酸素療法、褥瘡(床ずれ)ケア、処方箋の発行などが含まれます。また、必要に応じて簡易的な検査機器を用いた診断も可能です。ただし、病院での高度な検査や手術が必要な場合には、適切な医療機関への紹介を行います。訪問診療で対応可能な範囲について、詳細は事前にご相談ください。
診療前に準備しておくべきものはありますか?
健康保険証や医療証、必要に応じて介護保険証をお手元にご用意ください。また、服薬中のお薬がある場合は、その薬や薬剤情報提供書をお持ちいただくと診療がスムーズです。患者様の病歴や普段の生活状況についての情報も、医師にお伝えいただけると診療が円滑に進みます。これらの準備については、初回相談時に詳細をご案内いたします。
診療内容を変更できますか?
はい、患者様の病状やご希望に応じて、診療内容の変更が可能です。例えば、診療頻度の調整や、必要な処置内容の見直しなどに対応いたします。変更をご希望の場合は、診療中や電話などで医師やスタッフに直接お伝えください。ただし、変更内容によっては診療計画全体の調整が必要となる場合がありますので、早めのご相談をおすすめします。患者様の状況やご家族のご希望に柔軟に対応できる体制を整えております。
対応エリアに関する質問
対応エリア外でも診療を受けられますか?
申し訳ございませんが、当クリニックの訪問診療は川越市内に限定しております。エリア外にお住まいの方には対応ができません。ただし、訪問診療が可能な医療機関をお探しの場合は、お近くの自治体や医療機関にお問い合わせいただくことをお勧めします。川越市内で訪問可能な具体的な地域については、詳細なリストをご参照ください。エリア内の患者様には、迅速かつ充実した医療を提供することを目指しております。
川越市内のエリアで対応時間が異なりますか?
川越市内では、訪問診療の対応時間にエリアごとの違いはございません。診療は、原則として平日の午前〇〇時から午後〇〇時の間で対応しております。ただし、地域や交通事情によって訪問時間が若干前後する場合がございます。訪問スケジュールの詳細については、診療日の調整時にご案内いたします。ご希望がある場合は早めにご連絡いただければ、柔軟に対応可能です。
エリアごとの対応可能な医療内容に違いはありますか?
対応可能な医療内容に違いはありません。全ての地域で、診療、処置、薬の処方など、基本的な医療サービスを均一に提供しております。
訪問可能な距離の目安はどのくらいですか?
クリニックを中心に半径16km圏内とさせていただいておりますが、そのほかの地域の場合でもご相談ください。
その他の質問
予約のキャンセルや変更はどのように行えばよいですか?
予約のキャンセルや変更が必要な場合は、できるだけ早めに当クリニックまでご連絡ください。訪問スケジュールは他の患者様の診療とも調整しておりますので、直前のキャンセルはご遠慮いただき、前日までのご連絡をお願いしております。急な体調の変化ややむを得ない事情の場合は、柔軟に対応いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。また、変更やキャンセルの際に発生する費用については、事前にご案内させていただきます。
診療日以外でも相談が可能ですか?
診療日以外でも、電話やメールにてご相談を受け付けております。症状の変化やお薬の使い方に関する不安などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。ただし、緊急を要する場合には、救急医療機関の利用を優先いただきますようお願いいたします。通常の相談対応は平日の診療時間内となりますが、内容によっては折り返しの対応をさせていただくこともございます。
診療後のフォローアップはありますか?
診療後も、患者様の健康をしっかりサポートするためのフォローアップ体制を整えております。例えば、診療後に体調の変化があった場合や、新たな医療ケアが必要になった場合は、追加の診療やアドバイスを行います。また、定期的な訪問診療の合間にも、必要に応じて電話相談などで状況を確認し、安心して療養を続けていただけるよう努めています。詳細は診療時に医師からご説明いたします。
支払い方法について教えてください。
訪問診療の費用は、現金、銀行振込、または場合によってはクレジットカードでのお支払いが可能です。支払い方法については、患者様のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。振込の場合は、指定の口座情報を事前にご案内いたします。また、領収書はお支払い時に発行いたしますので、医療費控除の申請などにお使いいただけます。お支払い期日や方法に関する不明点がございましたら、事前にご確認ください。
どのように予約を申し込めばよいですか?
訪問診療のご予約は、お電話または当クリニックの公式ウェブサイトからお申し込みいただけます。初めての方には、患者様の健康状態や生活環境をお伺いするための初回相談を行っております。予約時に診療希望日時をお知らせいただければ、スムーズにスケジュールを調整できます。また、緊急対応が必要な場合でも、まずはお気軽にご連絡ください。予約に関する詳細な流れは、お問い合わせ時にご案内いたします。
川越の訪問診療 ビアジェネラルクリニック
訪問診療でご対応可能な範囲
- 簡単な縫合処置
- 巻き爪・陥入爪
- 膀胱留置カテーテル
- 褥瘡などの創傷処置
- ワクチン接種(帯状疱疹・インフルエンザなど)
- 在宅酸素療法
- 胃瘻・腸瘻管理
- 中心静脈栄養管理
- 麻薬による緩和ケア
- 終末期ケア
訪問診療の対象地域

ビアジェネラルクリニックとは

ビアジェネラルクリニックは、
訪問診療/美容/先進検査/オンライン診療部門と多数の部門に分かれた総合クリニックです。
訪問診療では患者様本人とそのご家族を中心に、他医療機関や施設、他職種とのチームワークを強化し地域に根ざした診療を行っております。
医療と一緒に”安心”もお届けしひとりでも多くの方に笑顔をご提供できたら幸いと考えております。
ぜひお気軽にご相談ください。
医師の紹介

院長:岡田 恭典(おかだ やすのり)
勤務歴:
埼玉医科大学形成外科
東京大学形成外科
旭中央病院
熊本赤十字病院
富山赤十字病院
患者様の声
M様(80代男性)
父のことはもちろんですが、介護サービスなどの使い方も親身に考えてくださり、私の介護負担も減らしてもらうことができました。
家で介護をしていて、いろいろと迷うことも多かったのですが何でも話すことができる頼もしい存在ですのでおすすめです。
I様(70代男性)
農家を続けたいという気持ちを汲んで治療してもらうことができて良かったです。患者の話をとてもよく聞いてくださる先生なので安心して診てもらうことができます。一度相談だけでもしてみて欲しいです。
Y様(70代男性)
いつでも家族のことを相談できる人ができて安心して暮らせるようになりましたので、在宅医療について検討されている人がいたらおすすめしたいです。